消防組合(しょうぼうくみあい)ホームページへ > ファイヤー・キッズ  消防の仕事
  さくらしやちまたししすいまちしょうぼうくみあい
佐倉市八街市酒々井町消防組合
消防の仕事
   (しょうぼうのしごと)
消防の組織は、大きくわけて消防本部と消防署、消防団の3つからできています。組合消防の組織は、消防本部、消防署、出張所からできていています。
しょうぼうのそしきは、大きくわけてしょうぼうほんぶとしょうぼうしょ、しょうぼうだんの3つからできています。くみあいしょうぼうのそしきは、しょうぼうほんぶ、しょうぼうしょ、しゅっちょうじょからできていています。


 消防本部
 (しょうぼうほんぶ)
消防本部では、消防署で必要な消防自動車や火災・救急活動で使用する資機材を買ったり、災害活動をより効果的に活動できるように消防職員や消防車両を効率よく配置するよう計画を立てる仕事をしています。
しょうぼうほんぶでは、しょうぼうしょでひつようなしょうぼうじどうしゃやかさい・きゅうきゅうかつどうでしようするしきざいを買ったり、さいがいかつどうをよりこうかてきにかつどうできるようにしょうぼうしょくいんやしょうぼうしゃりょうをこうりつ)よくはいち)するよう(けいかくを立てるしごとをしています。

警防の仕事
(けいぼうのしごと)  

警防の仕事は、大きくわけて消火・救急・救助の3つに分けられます。

けいぼうのしごとは、大きくわけてしょうか・きゅうきゅう・きゅうじょの3つに分けられます。
    
消火の仕事
(しょうかのしごと)
火事が発生したら、いち早く火事現場にいき、すばやく消火活動をします。
消火の仕事で大切なのは、今以上に、炎がほかにもえうつらないようにすることです。そして、時にはにげ遅れた人を助け出す仕事もします。消防隊は、消防自動車に隊長・機関員を含めて4人から5人で1隊です。
かじがはっせいしたら、いち早くかじげんばにいき、すばやくしょうかかつどうをします。
しょうかのしごとでたいせつなのは、いまいじょうに、ほのおがほかにもえうつらないようにすることです。そして、時にはにげおくれた人をたすけ出すしごともします。しょうぼうたいは、しょうぼうじどうしゃにたいちょう・きかいいんをふくめて4人から5人で1たいです。

救急の仕事
(きゅうきゅうのしごと)
怪我人や病人を早く病院へ運ぶ仕事です。運ばれる人が今以上に悪くならないように応急手当をして元気づけながら運びます。
けが人やびょう人を早くびょういんへはこぶしごとです。はこばれる人が今以上に悪くならないようにおうきゅうてあてをしてげんきづけながらはこびます。

 救急救命士の仕事
(きゅうきゅうきゅうめいしのしごと)
救急隊の中には、救急救命士という救急隊員がいます。この隊員は病人を病院へ運ぶだけではなく、病院の医師でなければ行ってはいけない人の命にかかわる手当てを医師と連絡をとりながら、医師の指示に従って心臓や呼吸が停止した患者に手当てをする仕事をしています。
きゅうきゅうたいの中には、きゅうきゅうきゅうめいしというきゅうきゅうたいいんがいます。このたいいんはびょう人をびょういんへはこぶだけではなく、びょういんのいしでなければ行ってはいけない人のいのちにかかわるてあてをいしとれんらくをとりながら、いしのしじにしたがってしんぞうやこきゅうがていししたかんじゃにてあてをするしごとをしています。

 救助の仕事
(きゅうじょのしごと)
火事でにげ送れた人はもちろん、交通事故で自動車にはさまれて出られない人や、工事現場で機械にはさまれた人を助け出す仕事をしています。救助隊は、どのような災害現場でも、すばやく、てきかくに人を助け出さなければなりません。そのために毎日特別な訓練をして強い精神力と体力をちつづけるために努力をしています。
かじでにげおくれた人はもちろん、こうつうじこでじどうしゃにはさまれて出られない人や、こうじげんばできかいにはさまれた人を助け出すしごとをしています。きゅうじょたいは、どのようさいがいげんばでも、すばやく、てきかくに人を助け出さなければなりません。そのためにまいにちとくべつなくんれんをしてつよいせいしんりょくとたいりょくをもちつづけるためにどりょくをしています。

 予防の仕事
(よぼうのしごと)

火事は、起こってから「注意しよう」ではなく、「みんなで注意しあって起こさないこと」が大切です。

かじは、おこってから「ちゅういしよう」ではなく、「みんなでちゅういしあっておこさないこと」がたいせつです。
     危険物施設の安全
(きけんぶつしせつのあんぜん)
ガソリンスタンドや工場(こうじょう)など、危険物(きけんぶつ)(ガソリン・灯油(とうゆ)など)を貯蔵(ちょぞう)したり、取(と)り扱(あつか)っているところで災害(さいがい)が起(お)きないようように検査(けんさ)し、定期的(ていきてき)に見回(みまわ)って、事故(じこ)を起(お)こさないように注意(ちゅうい)したりする仕事(しごと)です。
     建物の安全
   (たてもののあんぜん)
高い建物(たてもの)や、人のたくさん集(あつ)まる建物(たてもの)が火事(かじ)になると、たくさんの人がけがをしたり、なくなったりします。建物(たてもの)が安全(あんぜん)に作(つく)られ、きちんと管理(かんり)されているのか、検査(けんさ)や指導(しどう)をしています。

火災原因調査
   (かさいげんいんちょうさ)
火事(かじ)のあと、その原因(げんいん)を調査(ちょうさ)し、同じ原因(げんいん)で火事(かじ)が二度(にど)とおこらないように、火災予防(かさいよぼう)に役立(やくだ)てるために資料(しりょう)を作ります。

通信指令課の仕事
   (つうしんしれいかのしごと)
佐倉市・八街市・酒々井町の中でダイヤルされた119番通報(つうほう)は、すべて消防本部(しょうぼうほんぶ)の通信指令課(つうしんしれいか)に入ります。指令課(しれいか)では、火事(かじ)か救急(きゅうきゅう)か、場所(ばしょ)はどこなのかを確認(かくにん)し、その地域(ちいき)を担当(たんとう)する署所(しょしょ)に出動(しゅつどう)するように指令(しれい)をします。火事(かじ)や救急(きゅうきゅう)などの電話(でんわ)が入ると通信指令課(つうしんしれいか)はたいへんいそがしくなります。そこで火事(かじ)の問(と)い合わせなどは、486−0119(ハロー119)でお知らせをしています。

戻る