作業灯の火災事例について

・火災の概要
 
当消防組合管内の自動車整備工場内において、車両からガソリンタンクを外す作業中、配管を抜いた際に、飛び出たガソリンが近くにぶら下げていた白熱電球の作業灯(写真1)にかかり、火災になったという事例がありました。
・出火原因の調査

 
一般的にガソリンの引火点は約−40℃、発火点は約300℃と言われています。今回の作業灯に使用されていた100Wの白熱電球の表面温度は、約130℃程度だったので、この温度ではガソリンが燃えだす事はないと考えられたので実際に実験を行いました。まず、作業灯を点灯させ、温度が落ち着いてきたところで10ccのガソリンをかけると、「ジュッ」という音と共にガソリンは蒸発してしまいました。やはり130℃位の温度では火がつかないようです。つぎに50ccのガソリンをかけてみました、すると「ボンッ」と白熱電球のガラスが割れると共にみるみる炎が上がったのです。(写真2、3)
・調査結果

 
実験結果から白熱電球に一定の量のガソリンがかかった場合、表面と内部の熱膨張率の違いで電球のガラス部分が割れて、2000℃以上と言われるフィラメントが火種となり火災に至ると判明しました。
 つきましては、自動車整備関係の仕事をされている方々は今回の火災と同じような条件で作業をする事があると思われますので、次の点に注意しましょう。
・ガソリンをタンクから抜く際は、あらかじめ、タンク内のガソリンの残量をよく確認し、配管から最大でどの位ガソリンが出てくるのかを認識しておく。その上で、残量に合った受け皿を用意して飛散防止を図る。
・タンク内にガソリンが入っていなくても、配管には残っている可能性があると考え、作業灯にガソリンがかかるおそれがないように、配管の延長線上に作業灯を置かないようにする。
 その他、作業の内容によって様々なケースがあると思いますが、燃料系の配管を外す時には細心の注意を払って作業を行いましょう。
※引火点とは、可燃性の液体や気体の表面に小さな熱を近づけて加熱したとき、その熱源によって可燃性の液体や気体から炎を発して燃え始める最低の温度であり、発火点とは、空気中で可燃性物質を加熱した場合、その熱で自ら燃焼を開始する最低の温度の事を言います。

      

写真1

写真2

写真3