イベント会場等における火気の取扱いに 十分ご注意ください!

 平成25年8月15日、京都府福知山市の花火大会会場で多数の死傷者を出す火災が発生しました。
 花火大会、夏祭り、秋祭り等の多数の観客等が参加する行事において火災が発生すると被害が甚大となるおそれがあります。特に、火気を使用する屋台等における防火安全対策が極めて重要であり、使用される火気の中でも、ガソリン等の危険物の貯蔵・取扱いについては細心の注意が必要です。
このことを踏まえ、佐倉市八街市酒々井町消防組合では、管内におきまして同様の事故を防止するため、多数の観客等が参加する行事の開催に際し、事前にイベント主催者及び露天商店舗等の関係者に対して、チラシの配布による注意喚起及び現地での巡回等による火災予防上の指導を実施しています。
発電機の給油に使用するガソリン携行缶の取扱い不注意による引火事故が発生しました。ガソリンは引火性・着火性の高い危険物です。給油の際は、必ず発電機を停止し、周囲に火気(タバコも含む)がないことを十分に確認のうえで行ってください。また、容器内の圧力が上昇している場合があるので蓋の開栓時には空気調整弁で内圧を下げるなど十分注意し、吹きこぼしのないようにしてください。
携行缶の取扱い上の注意点
ガソリンは引火点が低く、静電気や電気火花等により容易に火災を起こす危険性があり、取り扱い方を誤ると大きな事故につながります。
ガソリンは引火性、着火性の高い危険物です。発電機を掛けたまま給油を行うと、電気火花がガソリンに引火する危険があります。給油のときは周囲に火気がないことを十分確認のうえ、必ず発電機等を停止してください。
規定容量以上は入れないでください。
保管が必要な場合は、火の気がなく温度変化の少ない安全な場所に保管してください。直射日光が当たる場所、高温になる場所での保管は変形や破裂、また蓋の開栓時にはガソリン蒸気が勢いよく噴き出すこともあり、火災原因となるなど大変危険です。
ガソリンの携行は専用の金属製携行缶(ガソリン携行缶)に限られ、ポリタンクなど他の容器の使用は禁止されています。
必ず携行缶取扱説明書を熟読して正しく使用してください。
火気器具を使用する際の留意事項
屋台等でガスこんろ等を使用する場合は、消火器を設置し、ガス漏れを防ぐため、ゴムホース等は器具との接続部分をホースバンド等で締め付けるとともに、適正な長さで取り付け、ひび割れ等の劣化がないか点検してください。
また、プロパンガスボンベを使用する場合は、直射日光の当たらない通気性の良い場所に設置し、転倒しないよう鎖等で固定してください。
ガソリン携行缶の詰め替え・運搬には十分ご注意ください
ガソリンを入れる容器は、消防法令により一定の強度のある材質を使用することと、容量が制限されています。特に灯油用ポリエチレンかんにガソリンを入れることは非常に危険ですのでやめましょう。
乗用車等(荷台が一緒になったワンボックスカーを含む。)でガソリンを運搬する場合は,金属製容器(ガソリン携行缶)で22リットル以下に限られます。蓋をしっかり閉め,上向きにして倒れないように固定して運搬してください。


ガソリンの貯蔵に適した容器の例
(金属製容器であることが必要)

×
ガソリンの貯蔵に適さない容器の例
(樹脂製容器は火災危険性が高い)
ガソリンスタンドを運営される皆様へ
ガソリン携行缶への容器詰め替えにご注意をお願いします!
ガソリンスタンドは、自動車等の燃料タンクに直接給油することを目ととした施設です。ガソリンを1日あたり総量200リットル以上容器に入れることはできません。
携行缶で詰め替える場合は、消防法令の基準に適合した容器であるかどうか、また、容器の容量を確認したうえ販売してください。
※ 液体の危険物は、法令により運搬容器の内容積の98%以下の収納率となっております。
セルフスタンドでは、利用客が自らガソリンを容器に入れることはできないため、利用客が自らガソリンを入れることがないよう、十分監視するようにしてください。 
従業員等、直接販売するものへ周知徹底をお願いします。 

RETURN