支援車T型は、現場からの要請により出動し、長時間防ぎょが必要となる建物火災や産業廃棄物火災及び過酷な救助活動が強いられる座屈倒壊事故や水難事故等の現場において現場救護所として設置し、温度管理された車内での応急救護活動、活動隊員の熱中症対応、災害現場での対策会議等様々な用途に有効活用します。
→詳細説明(pdf)

>>戻る
水槽付消防ポンプ自動車は、後部に1500リットルまたは1900リットルの水槽を搭載しており、火災現場に直近して他のポンプ自動車からの中継を待つ間に放水することが出来ます。
また、救助資機材やAEDも積載しており、火災以外にも汎用的に活躍することができます。

>>戻る
消防ポンプ自動車は、水槽を搭載していないので車体が比較的小さく軽量なため、水槽付消防ポンプ自動車が入れない狭い道路でも活動が可能です。主に消火栓や防火水槽などから水をくみ上げ、直接放水したり、他の車両へ水を中継します。
化学消防自動車は、水槽に加え泡消火薬剤を積載しており、水では消えにくく危険な油火災などに対応することができます。


屈折はしご付消防自動車は、長さ最大26mの3連1節伸縮屈折はしごにより、電線などの障害物を避けての消火、救助活動が通常のはしご車よりも容易にできるようになっています。
また、車両より低い場所へもはしごを伸ばすことができるため、道路より低い河川などへの救助活動にも活躍が期待できます。
>>詳細説明(PDF)


はしご付消防自動車は、長さ最大35mのはしごを搭載しており、高層ビルなど、高所で発生した災害に対応することができます。

