不適切な勧誘電話や訪問販売等にご注意を!
消防署の名をかたり住宅を訪問し「住宅用火災警報器の点検に来ました。」と言い、住宅に入りこまれた事案や一戸建ての一般住宅に電話で「消火器を設置したほうがよい。」や「消火器を設置して10年経過するので、買い替えたほうがよい。」などの勧誘事案が発生しています。他市町村でも住宅用火災警報器に限らず消火器等などの悪質な訪問販売、消防署や業者になりすまして住宅内に入りこみ、金品を盗んでいく窃盗事件も発生しています。あやしいと思ったら消防署や消費生活センターに連絡してください。
消防職員が訪問販売をすることは絶対にありません。また、消防署から業者に対して消火器の販売を委託することはありません。
住宅用火災警報器は何十万円もしません!
住宅用火災警報器は、家電量販店やホームセンター、電気器具販売店や防災設備取扱い店で1個3,000円~10,000円程度で販売されており、自分で取り付けられます。警報器の設置を業者に依頼する場合は、事前に見積りを取り、設置工事などを十分確認して契約してください。契約や購入をした場合は、その後も連絡がとれるよう業者の連絡先を確認し、必ず契約書、納品書及び領収書を保存しておいてください。
見知らぬ業者を容易に部屋にあげないようにしましょう。
しつこい勧誘はきっぱり断りましょう!
強引な営業やしつこい勧誘に対して「契約はしません。」ときっぱり断りましょう。勧誘や購入に関して疑問や不安を感じたときは、消防署や消費生活センターに連絡してください。
契約してしまった後でも、状況によってはクーリング・オフ制度を活用して契約の解除等を行える場合があります。諦めずに消費生活センターにご相談ください。
クーリング・オフに関するお問い合わせ
- 消費者ホットライン
電話:188
消費者庁ホームページ(外部サイトへリンク) - 千葉県消費者センター
電話:047-434-0999
千葉県ホームページ(外部サイトへリンク) - 佐倉市消費生活センター
電話:043-483-4999
佐倉市ホームページ(外部サイトへリンク) - 八街市消費生活センター
電話:043-443-9299
八街市ホームページ(外部サイトへリンク)